ウォークマンドックスピーカーRDP-NWR100 久し振りに、商品レビューみたいなものを記してみる。まあ、何時ものように、“使用感みたいなもの”と言っておいた方がいいかな?その商品はソニーのウォークマンドックスピーカー、RDP-NWR100。購入したのは、昨年の9月末か10月上旬ぐらい。凡そ、3ヶ月ほど使ったことになると思う。だから、使用感を記してみる。 このドックスピーカー… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月14日 続きを読むread more
Sony Walkman Dock Speaker RDP-NW1 昨年9月末に購入したSony Walkman NW-A846を部屋で使いやすくする為に今年の1月、Sony Walkman Dock Speaker RDP-NW1を購入した。あと、充電をしやすくする為に。Sony Walkman NW-A846の使用感では記さなかったが、これを充電するには専用のUSBケーブルで接続しなければならない… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月13日 続きを読むread more
Sony Walkman NW-A846 昨年9月末に購入していた、Sony Walkman NW-A846の使用感を記してみる。 Sony Walkman NW-A846。2010年の11月か12月に後継機種が出ているので、今となっては古いものになっているが、その前の機種が3年も4年も前のものなので、私の中では十分に新しいものとなっている。特徴としては、「薄くて軽い… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月13日 続きを読むread more
SHURE SE-102 今年の正月に「コードを修復した」と言った、SHUREのE-2cが完全に断線した。分岐した左側のコードが完全に切れてしまったようで、そちら側が全く聴こえなくなってしまった。そこで、新しいものを購入した。それが、同じSHUREのSE-102。E-2cの後継機種と言っても良い。新しくSE-115シリーズが発売されているが、アマゾンでSE-1… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月16日 続きを読むread more
カセットテープ 先々週、畳替えを行った。昨年末から業者が電話を掛けてきていたが、「日の長い冬に畳替えをする人は居ない」と母親が断り続けていた。しかし、押し切られて2月の頭に行った。部屋に荷物の多い私は、その整理に追われた。とどのつまり、季節外れの大掃除みたいになった。尤も、昨年末に大掃除をしていなかったので、「丁度、良かった」とも言えるのだけど。その… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月16日 続きを読むread more
コードの補修 お正月から“貧乏くさい”話。この2年、外での音楽のリスニングに活躍してくれていた、SHUREのE‐2c。コードの被覆が、あちらこちらで剥げて…と言うより、切れてきてしまっていた。そこで、ビニールコードで補修を施して使っていた。今回は、“補修”の話。 最初は、ビニールテープを数センチほど切り、それを無造作にコードに巻きつけていた… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月04日 続きを読むread more
坂本龍一とR-09 坂本龍一さんの公式サイトで発行するメールマガジン、『JOURNALSAKAMOTO+』で、NHK総合の『生活ほっとモーニング この人にトキメキっ!』に出演すると言うのでハードディスクレコーダーに録画しておいた。それを土曜日の深夜に見た。この3月に教授のニューアルバムが出るので、多分、その “プロモーション“だと思う。 さて、そ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月15日 続きを読むread more
ラジオサーバーとループアンテナ ネタの使いまわし…かな?dynabookが修理から上がってきたときに、「地上波ラジオは、本当にラジオサーバーを買っておいて良かったと思った」と書いた。その辺の細かい話。 ラジオサーバーのアンテナは、オリンパスが出している別売りの外部アンテナ(恐らく、アツデンのループアンテナからプリアンプを除いたもの)を使っていた。地元局なら、… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月25日 続きを読むread more
ATH-M30 声優、伊藤静さんのブログ、『静◇呑んだくれ日記』の中の『なるへそぉ』と言う記事を読んだ。そこに、ヘッドフォンの写真が載っていた。「どうせ、ソニーのMDR-CD900STだろ」と思って画像を見てみると、『ATH-M30』『audio technica 』の文字がある。「あっ、プロもこれを使っているんだ」と思った。ただ、それだけ(笑)。 トラックバック:0 コメント:0 2008年10月03日 続きを読むread more
ラジオサーバーVJ‐10、mp3に対応 さて、ブログの記事に取り上げると気になるもので、気になると何某かのサイトに当たるもので、土曜日にラジオサーバーの記事をブログに上げたので、何の気なしに、『ラジオサーバー ブログ』で検索してみた。すると、「オリンパスのラジオサーバー『VJ‐10』、MP3対応に」と言うブログの記事を見付けた。そこで、オリンパスのラジオサーバーのウェブサイ… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月22日 続きを読むread more
オリンパス ラジオサーバー ~その後~ 月曜日、録音しておいた『野中藍 ラリルれ、にちようび。』を聴いた。その時の話。 以前もここに書いたが、この番組は、パソコンとラジオサーバーの2種類の手段で録音している。ラジオサーバーの録音に問題は無いが、気になるところはある。だから、パソコンでの録音も行っている。そのパソコンでの録音を編集しようとSoundEngine Fr… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月21日 続きを読むread more
ラジオ会館 18日の日曜日に、秋葉原まで行ってきた。久し振りに『ラジオ会館』を覗いてみた。まあ、行ったのは『トモカ電気』とその隣にあった無線専門店だけなんだけど…。その無線専門店で面白いものを見つけた。 何も買うつもりは無かった。そして、何も買ってこなかった。しかし、「何か、AMラジオにまつわるものは無いかな?」と思って、2つの店に立ち寄… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月18日 続きを読むread more
SDHCメモリーカード 昨年の8月31日にR-09のシステムプログラムがヴァージョンアップされていた。その時は、高容量SDカードを使うつもりが無かったのでヴァージョンアップはしなかった。しかし、今年の3月23日に平塚球場で行われた湘南シーレックス対東北楽天ゴールデンイーグルスのイースタンリーグの公式戦を見に行った時に、「3時間10分を超える事もありうるプロ野… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月02日 続きを読むread more
カセットテープとドルビーノイズリダクションシステム 年齢が近い所為か、伊集院光さんが「ヤングの皆様には分からないお話で御座います」と言うと、その殆んどが、「嗚呼、それは懐かしいな…」と感じる。4月28日放送の『伊集院光 深夜の馬鹿力』で、秋葉原の“あの”話をして、その時にウォークマンが出て来た。 ウォークマンとは、ソニーが1979年に発売した携帯型ステレオカセットプレーヤーであ… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月01日 続きを読むread more
ACアダプタ 久し振りに秋葉原へ行ってきた。目的は、まあ、色々とあったのだけど、買い物をしてきた。買ってきたものは、ソニーのACアダプタ。何に使うのか?と言うと、それはAN‐12に使う為である。 AN‐12にはアンテナコントローラが付いている。これは、単3電池6本か別売のACアダプタを電源とする。単3電池6本使用だから、電圧は9Vになる。だ… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月20日 続きを読むread more
リニアPCMレコーダー 近所のヤマダ電機に行くと、デジタルオーディオプレーヤーの売り場に、オリンパスのリニアPCMレコーダー、LS‐10が置かれている。その隣に、ソニーのPCM‐D50も置かれている。「何ともまあ、時代は変わったものだ」と思いながら、行く度にその前で足を止める。やっぱり、気になるものは気になる(笑)。 さて、私の持っているROLAND… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月24日 続きを読むread more
SBC-HE580~その2~ 昨年の11月末に購入した、フィリップス社製のイヤホン、SBC-HE580。使い始めて2箇月が経った。ほぼ毎晩、寝る時に使っているので、何となく、製品がこなれてきた。そして、改めて出来の良さを感じている。 届いた時に、ZEN Vision:Mに繋いで音を聴いてみた。その時に、中音域が素直に鳴る事に感心した。それは、今も変わらない… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月30日 続きを読むread more
ウインドシールド 神田明神の初詣の帰りに秋葉原のヨドバシカメラに行った。相変わらず、4階のオーディオコーナーにしか行かなかったけど(笑)。そこで、先ずは目的にしていたS‐VHSビデオテープを購入し、他のコーナーを見て回った。 昨年、あれだけ買ったにも関わらず、ZEN Vision:M用のヘッドフォンやイヤフォンを見に、そのコーナーへと足を運んだ… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月08日 続きを読むread more
SBC‐HE580 まあ、「好きなんだな」と思う。音響機器の通販サイト、『サウンドハウス』を見ていた。私がこのサイトで主に覗く所は、『PA&レコーディング』と『ヘッドホン・イヤホン』の2つ。その『ヘッドホン・イヤホン』のところであるものを見つけた。それは、フィリップス社製のイヤホン、SBC‐HE580。「幾つ買えば気が済むんだ」と自分でも思うが、やはり、… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月24日 続きを読むread more
SHURE E2c 今度は、SHUREのカナル型イヤホン、E2cの話。ZEN Vision:Mのところにも書いたが、ZEN Vision:M自体を表であまり使わないので、こちらも使用頻度は下がっている。ただ、時折、R-09の内蔵マイクやCS-15での録音の場合のモニターとして使ってはいる。話がいきなり逸れるが、流石はSHUREと言うところで、モニターとし… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月05日 続きを読むread more
ZEN Vision:M 今年の5月にクリエイティヴのZEN Vision:Mを購入した。簡単な使用感は、購入直後にここに書いた。まあ、その続き、みたいな話。 携帯プレーヤーでありながら、表で使う事が少なく、もっぱら、部屋の中でのリスニングに使っている。丁度、ROLANDのモニタースピーカーMA-7Aもあり、それに繋いで聴いている。スピーカーの背面にあ… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
オーディオテープ 渡辺祐さんの個人ブログ、『MAKE IT FUNKY!』を読んだ。その9月27日付のものに「過去のe-STATIONのテープを聴きながら仕事をしてみましたが」とある。これを見て考えた事…。 今の私は、かなりの数のラジオ番組をエアチェックしている。文化放送で毎週火曜日深夜に放送されている『PONY CANNYON STYLE ま… トラックバック:1 コメント:0 2007年09月28日 続きを読むread more
防水SDオーディオプレーヤー SD ZABADY 今年の2月の末に、ツインバード工業から販売されているFMラジオチューナー付き防水スピーカー、『x ZABADY AV-J122W/B』を購入した。これを買った時は、まだ、東芝のgigageatを使っていたが、5月の半ばにクリエイティブのZEN Vision:Mを購入した。こちらは、gigageatよりは本体の厚みがあるので、「ラバーシ… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月01日 続きを読むread more
CDケースの開け方 デジタルカメラを購入してから、その使い方をネットで探したりしている。その最初の頃に見つけたサイトが、『All About』(リンク先は、デジタルカメラのページ)。ここから辿り着いたのかどうかの記憶は曖昧だが、この中にあるページに面白いものがあった。 『いまさら聞けない?! CDケース「本当」の開け方!』と言う記事がそれ。CDケ… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月03日 続きを読むread more
MDプレーヤー、復活!? 7月30日深夜、何時もと同じ様にミニコンポとS‐VHSデッキで『伊集院光の深夜の馬鹿力』を録音していた。ミニコンポの表示板が、ここ最近の何時もとは異なっていた。MDの録音レベルのインジケーターが明滅していた。良く見てみると、MDデッキが録音をしていた。放送自体はビデオデッキで録音しているので、MDデッキの録音を止めて詰まっていたMDを… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月01日 続きを読むread more
SDカード ROLANDのR-09を使い始めて1年以上が経った。当初はラジオ番組のエアチェックに使うつもりだったが、それは同じROLANDのUA-3FXで済ませてしまっている。だから、今のR-09は正に本来の使い方である“生音録音機”となっている。一緒に2GBのSDカードも購入した。確か、これが2万円近くしたと記憶している。ところが、最近、近所の… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月30日 続きを読むread more
手帳、ベータ、VHD、レーザーディスク、ワープロ、そして、MD… J-WAVEでは、金剛地武志さんの『TOMORROW』が終わると、『MAKING SENSE』が始まる。脚本家の三谷幸喜さんとお笑い芸人の清水ミチコさんがナビゲーターを務める15分番組である。こちらも、聴いたり聴かなかったりだが、そこそこ聴いている。で、14日の月曜日は、偶々、聴いた。話の内容は、規格競争であった。 冒頭に、清… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月16日 続きを読むread more
ラジオとビデオの関係 とても困難な道を選ぶか、諦めるしかないと思っていた。まあ、これは大袈裟に過ぎるが、愛用しているR-09とミニコンポのMDプレーヤーが時を違えずに故障してしまったら、こんな風にも考えてしまう。 土曜日は、同時間帯のAMラジオ番組を2本、エアチェックしている。そこで、ミニコンポとパソコンを併用してそれを行っていた。ところが、ミニコ… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月13日 続きを読むread more
ZEN VISION:M~使用感リポート~ 先日、購入したCREATIVEのZEN Vision:Mを使い始めて1週間ほどが経ったので、その使用感をここに…。 音質については、イヤホンとの相性の良さもあるのか、それなりに良い感じがする。高音も低音もそれなりに鳴る。変なノイズも、嫌味な味付けもされていない。幾つかイコライザーも用意されているが、私は試していない。かえってバ… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月27日 続きを読むread more
R-09とインジケーター R-09を購入して11ヶ月が経った。最近はBME-200との組み合わせでの使用が多いが、久し振りにラジオのエアチェックに使用した。と言うのも、土曜日のお昼にミニコンポのMD機能が壊れてしまったからだ。 ミニコンポのMDで録音していた番組は、『トヨタミックスマシーン』、『伊集院光の深夜の馬鹿力』、『コサキンDEワーォ』、『Dai… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月24日 続きを読むread more